2014年12月14日 18:18
秋の釣り残しを。
前記事の、初めてのキス に興奮してか、
はたまた、夜中に常宿の照明が点いたり消えたりしたもんだからか、
なかなか寝付けず、うつらうつら と。
ようやく眠りが深みに差し掛かる頃、携帯電話のアラームが。
そんな中途半端な睡眠ながら、意外に目覚めはスッキリで。
早速身支度を済ませ、車で数分の船宿さんに、レンタルボートの手続きへと。
一旦宿へと引き返し、ゆったりとした朝のコーヒータイム。
最近の釣果情報や、厳しい冷え込みの状況を鑑みて、
スタートは陽が昇り始めてからに。
早朝のテレビには、「釣りごろつられごろ」が放映されており、
瀬戸内海のハマチ(ブリ・メジロ)」が景気良く揚がっている映像。
タイミングよく、先ほどのレンタルボートの手続き時に、
船宿さんが、ハマチのナブラが調子よく立っているんだとかで、
いやが上にも、期待は高まりつつあって。
が、今回の釣りは、秋に釣り残したアオリイカ。
例年数度は足を運んで愉しむエギングも、
今秋は、ベイト難民キャンプで火が点いてしまい、
琵琶湖へ度々通っているうちにシーズンも終了。
思い起こせば、初秋(晩夏)の釣行で、
シーズン初期の豆サイズを少しのみ。
私の釣りするエリアでは、岸からではもうかなり厳しい状況。
季節もすっかり冬へと移り、
それならばと、深場へと移行する、少し大きくなったアオリイカを
ティップランで狙おうと、そんな釣行。
7:00頃、港を出港。
昇り始めた朝日を浴びながら、
一路、大きな地形変化のある水深30mラインへとボートを滑らせる。
天候は良く、波も穏やか。
しかしながら、風が弱く船が思うようには流れない、ティップランには少し気難しい状況。
時折、(小)魚らしいアタリは得るものの明確なイカのアタリは竿先に現れず。
望む内陸側の紀伊山地には、
うっすらと雪化粧を施した山並みが連なるものの、
体感温度はさほど寒くは無く、心地の良い釣り日和。
コースを変えながら流し直すこと数回。
ビビンと竿先が動く明らかなアタリを得るのだけれど、
瞬時に掛け合わせる反射神経は鈍い・・・・
が、次の瞬間グンッと竿先が綺麗に入り、今度はしっかり掛けアワセ。
心地良い重みを感じた途端、ドラグが静かに鳴き、
この夏、新たに入手したロッドが綺麗に曲がる。
掛けた水深は約25m。
まずまずサイズは良さそうで、久し振りの特有の引きを堪能。
秋の釣り残しを一本に凝縮したかのような、
久し振りのキロアップに、鼻の穴は広がりきって、緩んだほほは暫し戻らず。
同じポイント、タイミングで友人にもこの時節のアベレージが一本。
このまま今日は上り調子にとの思惑は、
その後幾度と無く流しなおしてもウントモスントモな状況に、
見事に打ち破られることとなる。
そんな中、時折ざわつく海面。
海鳥たちが押し寄せ、海面は激しく波立つ。
出船前に、船宿さんが言っていた、ハマチのナブラ。
敢えて、今回はそれを追うことはしなかったのだけど、
うまくボートポジションが射程距離に入っていたタイミングで、ルアーを放り込む。
が、ベイトが小さくルアーが大きかったのか、なかなかうまく噛み合わない。
それでも一度は掛けたのだけど、魚を手にすることなくフックオフ。
あとは、アタリは得るものの、フッキングには至らずで・・・・・
水深と地形を見ながら、
そんなナブラ打ちを時折はさみ、
ライトジギングやタイラバも組み込んでの、
釣れないティップランは続く。
昼前にしてようやく風が吹き始め、少し期待は高まるものの、
その風、著しく激しく、今度は釣りにならない始末。
体感気温も、釣果も寒く、一旦風裏へと。
水深約15m。海底はフラット。
あまり期待は持てないものの、相変わらずのティップランを続け、
偶然の一本を。
朝の一本に比べるとサイズこそ小さいものの、
お刺身で頂くには丁度良い。
結果的にこの一本が最後となり、
今年の秋の釣り残しを求めた釣行は納竿。
期待していた数には遠く及ばなかったけれど、
水温の安定しないこの季節。
久し振りに満足のいくサイズも掛け得たことだし、まずは上々ということで。
そんな初冬の洋上で、釣りのひと時。
ROD:Crazy Ocean/Ocean Whip Multi Squid OW-610S
REEL:SHIMANO/10'Sephia BB C3000SDH
LINE:UNITIKA/EGING SUPER PEⅡ#0.6
LEADER:UNITIKA/EGING LEADER #2.0
LURE:Squid Seeker 30 Regular #23
感謝。