ナチュログ管理画面 釣り 釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2013年10月05日

さて、週末。


さて、週末。



ようやく、そろそろ竿を振りたく思うのだけど、

この豊饒の季節、秋に釣りたい魚はいっぱい。


残念ながら、既に禁漁となった渓への想いは断ち切られ、

出来ればもう一度だけ・・・・との願い叶わず、

その想いは、次のシーズンへと更に膨らむ。


そんな、週末。

少し仕事に区切りをつけて、

何やらゴソゴソ並べてみては・・・・・



やっぱり、久しぶりの釣りは琵琶湖から・・・・と思ってみたり、



ROD:Angler's Republic / PALMS EDGE EGC-664

REEL:Abu Garcia/ambassadeur 2601C Elite

LINE:TORAY/Bawo SUPERHARD POLYAMIDE Plus+ 14lb

LURE:sumlures



いやいや、川で得た、あの衝撃をもう一度・・・・と、身の程知らずに考えてみたり、



ROD:Whiplash factory/RawdealeR R711RR-S The Trial By Fire

REEL:SHIMANO/EXSENCE CI4+ C3000HGM

LINE:UNITIKA/Silver Thread salt water PE #1.2

LURE:RAPALA/COUNTODOUWN & others



どうせなら、食欲の秋をも満たしたい・・・・・と、欲張ってみたり、



ROD:Major Craft/Pandra OVER DRIVE PD-852M

REEL:SHIMANO/Sephia BB C3000SDH

LINE:UNITIKA/EGING SUPER PEⅡ #0.6

LEADER:UNITIKA/EGING LEADER #2.0

LURE:YAMASHITA/EGI-ou-Q



一日のんびり洋上で過ごすのも・・・・・・と、少々無理な検討をしてみたり、



ROD:Restaffine/SEA'S CONDUCTOR 63ML

REEL:DAIWA/Catalina 4500

LINE:YGK/ULTRA JIGMAN WX8P #3

LEADER:UNITIKA/Silver Thread Shock Leader FC 40lb

LURE:2dajig/Buster & Shauto!/STAY & others



でもやっぱり・・・・・・気分的には、



こんなのが、いちばんしっくりくるような気がしてならない・・・・・・


そんな週末、午後のひと時。















  

Posted by 京都釣組 at 16:16Comments(0)タックル

2012年11月13日

BASS KICKIN'


BASS KICKIN'





ようやく慌しさから少し開放されつつあるこのところ。

上手く水辺へと足を運んだここ最近。

だけど、先の休日に、竿持ち出かけなかったのは、

冷たい雨が降っていたからだけではなく、

週半ばの徹夜が重く響いていたからに他ならず、

少しくたびれたこの心身。のんびり過ごすことにする。



この数ヶ月で、積もり散々した、書類や資料をまとめながら、

部屋の整理なんかを始めてみると・・・・


? と。


いやいや、随分と懐かしいモノが出てきた。

それが冒頭写真の


BASS KICKIN' 602-MLC



誰も知らない、名も無き釣竿。


そう、これこそ私が初めて手にした釣り道具。

20年近く前、今は無き京都の北山の釣具店で購入。

リール付属で¥1,300-なり。

この釣竿セットと一緒に、鱒針、シンカー、サターンワームと。


その週末に、初めて訪れた琵琶湖。

右も左もわからずに、友人に習ってあれやこれや。

初めてこの手に魚信を得たのも、もちろんこのロッド。

瞬間に、釣りにのめり込んだのは言うまでも無く、

その数日後にはまた琵琶湖へ。

暇さえあれば、琵琶湖や近くの川へと、この竿と共に。


ただただ、とにかく釣るのが楽しくて、

ロッドのスペックなんかなんのその。

とにかくこれ一本で何でも投げた。

初めてハードプラグで釣ったのもこの竿。

ルアーはTDバイブレーション。

ペナンペナンのこんなロッドで、よく延々と投げたもんだと。


経験や知識が増えゆく中で、

当然のように次のタックルに手が伸びて、

いつしか忘れ去られていたロッド。

この竿のお陰で、釣りを覚え、釣りの愉しさを知り、

未だに呆けている釣り遊び。

今こうして、こんな記事を書いているのも、

あの日、このロッドで釣った、初めての魚信から。


そんなことを少し想いながら、

さらにゴソゴソやってみる。


! と。


やっぱりあった。

このロッドの相棒。そう付属していたリール。

手にとって・・・・・

いやいや、笑っちゃ失礼。でも・・・・・

その頼り無げな軽さといい、カタカタとしまりの無い具合。

ベアリングのひとつだって無いスペック。

ハンドルを回すと、

「リリリリリリリ・・・・・・・」って。

でも、なんか ええ感じ。

少し弄くってみると・・・・・・

十数年前の琵琶湖の浜の砂粒が、

ぎっしりと、油に固まり詰まっている。

あの頃は、釣るのに必死でメンテナンスなんて・・・・・


なんとなく、手元に置いておきたくて、

デスクの横に鎮座。

そんな、少しノスタルジックな雨の休日。


一夜明け。

仕事の合間に、リリリリリリ・・・・・・

ほっと一息、リリリリリリ・・・・・・

秋の夜長に、リリリリリリ・・・・・・

と、



ふと思い立ち、全バラシ。

昨今のリールと違い、そのシンプルさ、部品の少なさが潔い。

ちょうど今、欲しいスピニングリールがあって、

それのメンテナンスの予行練習にもちょうどいいかも。


しかし、こんなリールに何もそこまで・・・・・

と言われてしまうくらいに、キレイキレイに、汚れを落とし、

グリスを塗り塗り、オイルも注して。



SHUTTLE 0070ST

誰も知らない、名も無きリール。


擦り傷なんかは仕方ないけど、

見事に復活。

回すハンドル、リリリリリリ・・・・・・♪

どこかしら、その音は喜んでいるように。

少しばかり、張り切りすぎて、グリスをたっぷり塗りすぎたのか、

若干重くなった巻き心地も、直ぐにこなれるさと。


早速リールシートに据わらせる。



いやいや、なかなか。



今もこうして、あの頃のように、

否、あの頃以上に、愉しく釣りが出来るのは、

このタックルが始まりだった。

振りたい竿や、巻きたいリールが、

ほかにも色々あるけれど。

久しぶりに次の釣行、この竿で、

浜で、リリリリリリ・・・・・・♪

奏でてみようかと。
















  

Posted by 京都釣組 at 15:15Comments(0)タックル