2011年04月27日
五十の片鱗
五十の片鱗。

テールフックに五十の片鱗。
不思議に悔しい気持ちや、残念な想いが無く、
むしろ、清々しい気分が心地よい。
調べものがあり、、朝から湖東の小さな町へ。
現地での調べものは一時間足らずで事足りる。
琵琶湖を素通りして帰るわけも無く、
昼飯代わりに少し竿を振ってみた。
湖東の町へと向かう車中、カーラジオからの天気予報。
午後から雨。所により雷雨や雹。天候が荒れる。とのこと。
気温は朝の時点で20度超。そして、低気圧の接近。
条件的に、気配と期待を感じる天候。
調べものを終え、琵琶湖大橋を渡る頃には、天気予報通り。
それまでの、晴天の向こうから、灰色の低い雲の接近。
少しでも時間が惜しく、帰路を考え進路を南に、南湖にポイントを定める。
徐々に強くなりだした風は、釣り始める頃には強風に。
南からの湿った暖かい風を感じながら、
しばらくは、風裏になるポイントでやり過ごすが、
勿論、風は止む気配無く、勢力を強めていく一方。
実績のある、南向きの浜を諦め、東向きの浜へと移動。
ルアーチェンジ。それまでのコトカスミディアム/ゴッキープレゼンツVer.から、
私にしては珍しく、思うトコロがあり、サミング70SPを結ぶ。
移動後数投で、小気味の良いアタリ。どうやらブラックではなく、ブルーな感じ。
2~3投後で、再度。今度はしっかりアワセを入れる。
やはり、ブルー。
青物はこの週末の丹後ジギングで釣る予定。今日は青でなく黒を望む。
だが、不釣続きの琵琶湖釣行。
魚種は違えど、久しぶりの魚信が、純粋に嬉しく楽しい。
浜の中程、絞り込んだわずかな範囲を小移動。
風と波、地形を考慮し、居るなら此処かと、数投目。
微妙な違和感を得たコースを再度トレース。
ゴゴッと、手ごたえのあるアタリに、焦らずアワセを入れてやる。
まずまずの重量感を感じながら、心は少し、はち切れそう。
でも、意外と冷静。丁寧に寄せに入り、ランディング。

五十には一寸足りない47。
私的には、十分すぎる。久しぶりの快心の一本。
これで今日は満足と、帰ることも考えたのだが、まだまだ少し時間がある。
欲張ると、ろくなことが無いことは承知の上だけど、
時間の許す限りは投げ切ると、キャストを続ける。
もう一枚ブルーな魚を釣り上げ、
先程の一本を掛けたポイントより、更に波が巻き込む側を狙う。
基本はただ巻き、時折ステイ。
ゴゴゴッゴンッ!明らかに、先程とは違うトルクのある引き込み。
久しぶりに感じる、ロッドが絞り込まれるこの感覚が堪らない。
明らかに、五十を超えたと確信。
慎重にやり取りしながらも、心拍数は上がりっぱなし。
ようやく、岸際数メートル。波間に垣間見える大魚の魚影。
幼稚な言葉かもしれないが、ミサイルみたいと真剣に思った。
私の釣り上げた、これまでのブラックよりも大きい体躯。
60まではさすがに無いであろうが、それに遠くはない。
少なくとも、55の確信あり。
釣り人の戯言、逃がした魚は大きいと、
話半分割り引いたとしても、明らかに五十は超えた。
不意の抵抗に備え、体制を整えながらも、
ふと、それまで必死であった感情が、バラシへの畏怖へと変わり、
同時に、サムルアーズのレポートなんかのことも考え、
今日のブログは・・・・・・・
と、一瞬気がそれたのか・・・・・・・
フッ・・・・・・と。
空白の一瞬。
足元僅か数メートルで、フックオフ。
相変わらずの詰めの甘さは、私の持ち味のひとつだが・・・・・
ルアーを見ると、冒頭の写真。
テールフックに五十の片鱗。
さすがに唖然としたけれど、
不思議に悔しい気持ちや、残念な想いが無く、
むしろ、清々しい気分が心地よい。
五十超えはまた今度、もう少し腕を上げてから。
素直にそんな気がした。
釣れる日もあれば、釣れない時も。
不釣を経たから今日がある。
だから釣りはやめられない。

今日の一本に、喜びと感動を。
逃がした魚に、感謝を。
テールフックに五十の片鱗。
不思議に悔しい気持ちや、残念な想いが無く、
むしろ、清々しい気分が心地よい。
調べものがあり、、朝から湖東の小さな町へ。
現地での調べものは一時間足らずで事足りる。
琵琶湖を素通りして帰るわけも無く、
昼飯代わりに少し竿を振ってみた。
湖東の町へと向かう車中、カーラジオからの天気予報。
午後から雨。所により雷雨や雹。天候が荒れる。とのこと。
気温は朝の時点で20度超。そして、低気圧の接近。
条件的に、気配と期待を感じる天候。
調べものを終え、琵琶湖大橋を渡る頃には、天気予報通り。
それまでの、晴天の向こうから、灰色の低い雲の接近。
少しでも時間が惜しく、帰路を考え進路を南に、南湖にポイントを定める。
徐々に強くなりだした風は、釣り始める頃には強風に。
南からの湿った暖かい風を感じながら、
しばらくは、風裏になるポイントでやり過ごすが、
勿論、風は止む気配無く、勢力を強めていく一方。
実績のある、南向きの浜を諦め、東向きの浜へと移動。
ルアーチェンジ。それまでのコトカスミディアム/ゴッキープレゼンツVer.から、
私にしては珍しく、思うトコロがあり、サミング70SPを結ぶ。
移動後数投で、小気味の良いアタリ。どうやらブラックではなく、ブルーな感じ。
2~3投後で、再度。今度はしっかりアワセを入れる。
やはり、ブルー。
青物はこの週末の丹後ジギングで釣る予定。今日は青でなく黒を望む。
だが、不釣続きの琵琶湖釣行。
魚種は違えど、久しぶりの魚信が、純粋に嬉しく楽しい。
浜の中程、絞り込んだわずかな範囲を小移動。
風と波、地形を考慮し、居るなら此処かと、数投目。
微妙な違和感を得たコースを再度トレース。
ゴゴッと、手ごたえのあるアタリに、焦らずアワセを入れてやる。
まずまずの重量感を感じながら、心は少し、はち切れそう。
でも、意外と冷静。丁寧に寄せに入り、ランディング。
五十には一寸足りない47。
私的には、十分すぎる。久しぶりの快心の一本。
これで今日は満足と、帰ることも考えたのだが、まだまだ少し時間がある。
欲張ると、ろくなことが無いことは承知の上だけど、
時間の許す限りは投げ切ると、キャストを続ける。
もう一枚ブルーな魚を釣り上げ、
先程の一本を掛けたポイントより、更に波が巻き込む側を狙う。
基本はただ巻き、時折ステイ。
ゴゴゴッゴンッ!明らかに、先程とは違うトルクのある引き込み。
久しぶりに感じる、ロッドが絞り込まれるこの感覚が堪らない。
明らかに、五十を超えたと確信。
慎重にやり取りしながらも、心拍数は上がりっぱなし。
ようやく、岸際数メートル。波間に垣間見える大魚の魚影。
幼稚な言葉かもしれないが、ミサイルみたいと真剣に思った。
私の釣り上げた、これまでのブラックよりも大きい体躯。
60まではさすがに無いであろうが、それに遠くはない。
少なくとも、55の確信あり。
釣り人の戯言、逃がした魚は大きいと、
話半分割り引いたとしても、明らかに五十は超えた。
不意の抵抗に備え、体制を整えながらも、
ふと、それまで必死であった感情が、バラシへの畏怖へと変わり、
同時に、サムルアーズのレポートなんかのことも考え、
今日のブログは・・・・・・・
と、一瞬気がそれたのか・・・・・・・
フッ・・・・・・と。
空白の一瞬。
足元僅か数メートルで、フックオフ。
相変わらずの詰めの甘さは、私の持ち味のひとつだが・・・・・
ルアーを見ると、冒頭の写真。
テールフックに五十の片鱗。
さすがに唖然としたけれど、
不思議に悔しい気持ちや、残念な想いが無く、
むしろ、清々しい気分が心地よい。
五十超えはまた今度、もう少し腕を上げてから。
素直にそんな気がした。
釣れる日もあれば、釣れない時も。
不釣を経たから今日がある。
だから釣りはやめられない。
今日の一本に、喜びと感動を。
逃がした魚に、感謝を。
Posted by 京都釣組 at 23:47│Comments(0)
│ブラックバス
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。