2011年08月02日
かぶとむしのお礼

とある夏の、昼下がりのことじゃった。
真夏の炎天下、近江の国は琵琶湖の浜に、
一心不乱に竿を振る釣り人が居ったそうな。
その日の釣果は残念ながら。
それでも、飽きもせずに、お気に入りのルアーを投げ続けて居った。
その甲斐あってか、数回水面が割れるのじゃが、
残念なことに、フッキングには至らず、ホンに参っておったところ・・・・・
「おい!そこの釣り人。」
と、どこからともなく、呼ぶ声が聞こえたような気がしたんだと。
しかし、釣り人が辺りを見回しても、誰もおらん。
不思議に思っておると、今度は、
「おい!釣り人。早よう助けよ!」と。
これは一大事、と思った釣り人は、再び辺りをキョロキョロ見回るのじゃが、
浜のどこを見ても、背後の林にも、やっぱり誰も居らん。
怪訝な顔で、湖面に浮かぶルアーを回収しようと湖面に目をやった時じゃ。
なにやら、モゾモゾうごめいておるものが居ったそうな。
「なんじゃこら。」と、目を凝らすと、
どうやら一匹のかぶとむしが居ったんじゃと。
釣り人が近づき、目と目が合ったその瞬間、
「おい!早ようせんか!」
と、そのかぶとむしが、ずいぶんと横柄な態度で言いおったとかどうだとか。
幸い、周囲の水の中には、そのかぶとむしを狙う魚影は無く、
釣り人は、そっと両手で掬ってやり、ウェーダーに取り付けてやったんじゃと。
「ふーっ。助かったわい。」と、ホッとした様子のかぶとむし。
礼も言わず、ずいぶんと偉そうな物言いだと感じていた釣り人じゃったが、
相手は、虫の王様と呼ばれる、かぶとむしのこと。
仕方がないかと、水から上り、背後の林へ逃がしてやろうと歩きはじめると・・・・・・
「釣り人よ、礼がしたい。このまま林を奥まで行けい。」と誘ったとか。
しかし、未だ一匹の魚も掛けておらん釣り人は、
「礼はええ。早よう、林へ帰りなされ。」と、そっと木に移してやったんだと。
亀を助けた浦島太郎は、竜宮城で饗宴に耽って居ったが、
この釣り人、そんなことより、とにかく気持ちのいい一本が釣りたかったようじゃ。
そして、結局お礼の一言も言わずに、木へ移ってからどこへやら姿を消した虫の王様。
釣り人は、少々惜しいことをしたような気になりながら、
その後もルアーを投げ続けたんだと。
時折、背後の林を気にしながら、
心のどこかで、かぶとむしを助けてやった恩恵に授かれるなどと期待しよってな。
じゃが、ほんとに釣れん。
釣れんどころか、遠投を意識しすぎてバックラッシュじゃ。
徐々に日も傾き始め、虫たちの時間が訪れる頃になっても、
一向に、かぶとむしの恩返しが届かん。
待てども待てども、投げても投げても。
・・・・・・・・
結局、かぶとむしからのお礼はひとつも無く、
ボウズでこの日の釣行を終えたそうな。
それからじゃ、
夏のこの季節になると、
あの浜でウェーディングをしながら、あの日のかぶとむしの恩返しを、
釣り人は、未だに待って居るんだとか。
いやいや、見返りを求める、偽善的な行為は慎むべきだということじゃ。
Posted by 京都釣組 at 20:20│Comments(4)
│ブラックバス
この記事へのコメント
はじめまして、Abahと申します。
虫好きの私はくろうぼうさんの足あとを辿ってカブトムシの記事を捕らえましたww
私はカブトが溺れてる姿を見た事がありません。
羨ましさからコメ残しちゃいましたw
どうぞ、これからもよしくお願い致します。
虫好きの私はくろうぼうさんの足あとを辿ってカブトムシの記事を捕らえましたww
私はカブトが溺れてる姿を見た事がありません。
羨ましさからコメ残しちゃいましたw
どうぞ、これからもよしくお願い致します。
Posted by Abah at 2011年08月05日 19:05
⇒Abahさん。
はじめまして。コメントを頂き有難う御座います。
ブログを始められた間もない頃から、いつも楽しく拝見させていただいております。
いつも足あとばかりで失礼しておりますが、
心のこもったモノに囲まれて、楽しく過ごされている暮らしぶりが垣間見れるブログ、ホント、理想的で羨ましい限りです。
私よりも虫好きな、父親に幼少の頃から寝込みを起こされ、
山の中へ連れ出され、虫捕りを実地で鍛えられましたが,
それらの山や林も今は無残に皆無に等しい状況です。
釣りにも当てはまる、これらの問題は、一方的には判断し難い状況ですが、これから先のことを考えると、心痛むところです。
そんなかぶとむしに、琵琶湖で出逢えた事は、後にも先にも、今回の一度だけのことですが、どこかで、虫たちが助けを求めているように感じています。
未だに、助けたお礼がないのが少々寂しいところですが・・・・・
私も、またお邪魔致します。
こちらこそ、今後とも宜しくお願いいたします。
はじめまして。コメントを頂き有難う御座います。
ブログを始められた間もない頃から、いつも楽しく拝見させていただいております。
いつも足あとばかりで失礼しておりますが、
心のこもったモノに囲まれて、楽しく過ごされている暮らしぶりが垣間見れるブログ、ホント、理想的で羨ましい限りです。
私よりも虫好きな、父親に幼少の頃から寝込みを起こされ、
山の中へ連れ出され、虫捕りを実地で鍛えられましたが,
それらの山や林も今は無残に皆無に等しい状況です。
釣りにも当てはまる、これらの問題は、一方的には判断し難い状況ですが、これから先のことを考えると、心痛むところです。
そんなかぶとむしに、琵琶湖で出逢えた事は、後にも先にも、今回の一度だけのことですが、どこかで、虫たちが助けを求めているように感じています。
未だに、助けたお礼がないのが少々寂しいところですが・・・・・
私も、またお邪魔致します。
こちらこそ、今後とも宜しくお願いいたします。
Posted by くろぼう at 2011年08月06日 01:54
自分もはじめまして。赤い釣人と申します。
自分もカブトムシネタにひきつけられて来てしまいました。
いつも足あとを残していただいてありがたく思っております。
カブトムシのお礼涼しくなってくるとあると信じています。
我が家のカブトムシ、やはり自然に帰してやりたくなりました。
いつもありがとうございます。
自分もカブトムシネタにひきつけられて来てしまいました。
いつも足あとを残していただいてありがたく思っております。
カブトムシのお礼涼しくなってくるとあると信じています。
我が家のカブトムシ、やはり自然に帰してやりたくなりました。
いつもありがとうございます。
Posted by 赤い釣人
at 2011年08月06日 08:41

⇒赤い釣人さん。
はじめまして。コメントを頂き、有難う御座います。
いつも覗かせていただき、足あとばかりで失礼しています。
釣りとご家庭の狭間で奮闘されているパパの雄姿、
いつも楽しく拝見しています。
かぶとむしは夏だけの虫ではなく、
卵から成虫にかけて変化し、大きくなっていくことも、
ちびっこに伝えてやってください。
今は分からないことも、子供ながら感ずる部分も多いと思います。
また私もお邪魔します。
今後とも宜しくお願いいたします。
はじめまして。コメントを頂き、有難う御座います。
いつも覗かせていただき、足あとばかりで失礼しています。
釣りとご家庭の狭間で奮闘されているパパの雄姿、
いつも楽しく拝見しています。
かぶとむしは夏だけの虫ではなく、
卵から成虫にかけて変化し、大きくなっていくことも、
ちびっこに伝えてやってください。
今は分からないことも、子供ながら感ずる部分も多いと思います。
また私もお邪魔します。
今後とも宜しくお願いいたします。
Posted by くろぼう at 2011年08月06日 11:05
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。