ナチュログ管理画面 釣り 釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年12月14日

サカナヘンノヒトタチ デノ デアイ


竿の振れない師走、週末の土曜日。

追われるように、仕事の打ち合わせで、朝から大阪へ。


難なく午前中で仕事を終えることが出来、見上げると、晴れ渡る初冬の青空。

急ぎ帰宅し、どこかの水辺へ・・・・・

との想いもあったのだが、向った先は、

翌日に伺う予定をしていた、

サカナヘンノヒトタチ デノ デアイ

第15回 サカナヘンノヒトタチ展2011



と、その前に。


かつて修行時代を過ごした大阪。

当時のおぼろげな記憶を辿り、少し遠回り。

大阪の街中、心斎橋エリアの外れにある一軒の商屋。

サカナヘンノヒトタチ デノ デアイ

きくや筆本舗。


雑多なビルが乱立する中、ひっそりと佇む商家の店構えが今も残る。

創業は明治18年だとか。

じゅん屋」のじゅん氏が出展されているということで、

向う、サカナヘンノヒトタチ展2011。

この作品展を好機に、「書」の道に衝撃を受けた氏への手土産にと。


生憎、店はシャッターが半分下り、閉店の様相ながら、

店先から電話を入れると、気持ちよくシャッターが上がる。

「書」の道の嗜みなど無く、逐一説明を求める私に対し、

店の主人には、親切丁寧に対応をして頂き、

挙句の果てには、店奥の小上がりで、お茶まで頂きあれやこれやと。

サカナヘンノヒトタチ デノ デアイ

サカナヘンノヒトタチ デノ デアイ

同じ タケカンムリ の 竿と筆。

どこか、釣具屋に並ぶ竿を選ぶような感覚。

そう、

「弘法筆を選ばず」、「くろぼう筆を選ぶ」。


・・・・・・・・・


店主との愉しい会話の中、決めかねている私に、店主から一本の衝撃。

サカナヘンノヒトタチ デノ デアイ
オロンピー 三号 幽渓 きくや造


他の筆と一線を画した朱塗りが渋い、

その名「幽渓」。

渓流での釣りを、三本の指に入る 好みの釣りだと称する氏に相応しいと。

写真で見るだけでは、まさに和竿の趣きある、一点もの。

時に、竿を筆に持ち替え、釣腕さながらに、幽玄なる「書」を期待して。


少々長居が過ぎる、閉店後の困った客は、

良き筆、良き店との出会いに意気揚々と、

この一本を手にようやく退店、一路 作品展へと歩を進める。



会場「g+concept」

少々怪しげ感漂う雑居ビルの4階。

エレベーターを降りると目の前に出展者の作品「潮かつお」が迎えてくれた。

サカナヘンノヒトタチ デノ デアイ

更に一歩足を踏み入れると、不在の心配は安堵に、じゅん氏の姿。

先日の深海魚釣行の非礼を詫び、再会を喜ぶ。

「来てくれると思っていたよ。」との氏の言葉が、ことさら嬉しく。


まずは作品を一巡。

躍動感溢れる写真や、幻想的な画をはじめ、

釣行写真や記録、美しき書や形創られた釣具や作品。

芸術感溢れる作品や、手作り感に温かさ感じる作品たち。

どれもこれも、作者の心が、それぞれに表現された見所に満ちている。


そして、氏の作品は「本」。

氏の心に残る釣行が、ブログ記事をベースに加筆修正、書き下ろされ、

未見の写真も挿入された圧巻の二冊。

少し走り読みさせて頂き、思わず、

「これ売ってんの?」との愚問に、氏を少々困惑させるほど。

書棚に並べておきたいと思った来場者は少なくないはず。

また、その二冊と共に、思い出の魚たちを釣り上げた氏の写真をまとめたものが、

オカバコ(タックルボックス)に、

ルアーやタックルではなく、「思い出」として納められているのが印象的。



仕事柄、個展や美術展に足を運ぶことも少なくないのだが、

至ってそういう作品展では、気難しい表情で、

構図がどうだの、色使いがどうだの、形而上学的に云々・・・・・・

と、ある種の緊張がいつも隣り合わせなのだけど、

このサカナヘンノヒトタチ展とその各作品においては、

釣りに例えるなら、

魚を掛けた緊張から、釣り上げ、解き放たれたかのような、

釣った後の喜びや笑顔に溢れ、和やかで、緩やか。

仕事や遊びを、魚を通じて、自然そのものを大切にする、

そんなサカナヘンノヒトタチの気持ちが溢れているよう。



ちょうど作品を一巡した頃に訪れた、新たなる出逢い。

ブログ「MIDNIGHT EXPRESS-active!-」のueda氏が来場。

幾度か、ブログでのコメントで交流はあったのだが、お会いするのは初めて。

互いに「近々琵琶湖でお会いできるという予感」があったことに、驚きながらも喜び、

水辺で糸垂れる釣人が、街中のギャラリーで出逢うという、不思議な状況の中、

じゅん氏のお陰も相まって、

機知に富む氏との会話は、初めてお会いしたとは思えないほどに愉しく、尽きない。

ぜひとも、またゆっくりとお逢い出来るのを楽しみにしているところ。



そして、もうひとつ、再会なる出逢いが。

作品展の主催者の一人、啼魚氏。

夏の終わりの「sum camp」で始めてお逢いして以来の再会。

あまりお話の出来なかったsum campと比べ、今回少しお話が出来、

おかげで、来年2012年の楽しみがひとつ増えた。

また、氏は「カヤックで釣をする人」。

この秋、初めてカヤックでの釣りを経験した私としては、

是非ともいつの日か ご一緒に浮き漕ぎく、また、色々とお話が伺えればと。


サカナヘンノヒトタチ デノ デアイ
Photo: じゅん氏

そんな、サカナヘンノヒトタチ展2011

作品展というより、サロンといった様相の和やかな空間。

趣味として、仕事として、釣りとして、

日常がちょっとだけ魚の方に偏ってしまった方々の

感性や想いに溢れており、

入れ替わり、立ち替わり訪れる、

サカナヘンノヒトタチ展を愉しむヒトタチもまた

サカナヘンノヒトタチよろしく、あちらこちらでアツい会話が弾む。

この愉しい雰囲気は、

根本にある、魚という自然なモノを通した、

釣り遊びの愉しみ、食の愉しみ、モノヅクリの愉しみに在るのだと感じる。


そんな居心地の良い空間、作品、会話が愉しく、少々長居。

少し後ろ髪を引かれながら、夕刻、作品展を後に。



今回第15回を迎えられたらこの作品展、今後の更なる展開が愉しみ。



新たな、人や作品との出逢いや再会。

これもひとえに、釣りのお陰、人のお陰。

そんな、様々なものによって支えられたこの一年もあとわずか。

陽が暮れ、寒さが身に沁みる中、

心はホッと温かくなる、そんな作品展に感謝。



















このブログの人気記事
小雨の渓で
小雨の渓で

同じカテゴリー(集い・出逢い)の記事画像
たまには竿を置いて
sum camp 2012
秋空の下
鳥を囲んで魚の話し
フィッシングショー OSAKA 2012 続編
フィッシングショー OSAKA 2012
同じカテゴリー(集い・出逢い)の記事
 たまには竿を置いて (2013-04-08 16:16)
 sum camp 2012 (2012-10-17 11:11)
 秋空の下 (2012-10-10 14:14)
 鳥を囲んで魚の話し (2012-02-13 21:21)
 フィッシングショー OSAKA 2012 続編 (2012-02-09 12:12)
 フィッシングショー OSAKA 2012 (2012-02-08 12:12)
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。