ナチュログ管理画面 釣り 釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年10月04日

ベイト難民キャンプ 2013 そして・・・琵琶湖


そして・・・琵琶湖。


ベイト難民キャンプ 2013 そして・・・琵琶湖

そんな、ベイト難民キャンプに、切っても切れないのが、琵琶湖。

この、3日間を琵琶湖の畔で過ごす。

時に海へ、川へと遊び場を替えながらも、最後は琵琶湖へ帰着する。



私も琵琶湖で、もちろん竿は振ったのだけど・・・・・

ベイト難民キャンプ 2013 そして・・・琵琶湖

時間にして、計1~2時間ほど。

残念ながら、いつものように釣果は無く、

一度っきりの魚信は、二日目の朝。

ウイード帯のその更に沖、

ペンシルベイトを湖面に滑らせながら、

手前のウイードへ差し掛かるそのタイミングで、割れた水面。

一瞬感じた手ごたえは、針掛りする事無く・・・・・

でもやっぱり、悔しい気持ちなんか無く、

ただ、投げるだけで心地良く、

魚からの反応があったことだけで満たされてしまったのは、

琵琶湖を基点とした、

ベイト難民キャンプの緩やかに流れる時間・空気感のお陰。

やはり、この寛大なる琵琶湖の素晴らしさには、他に代えがたきモノを感じる。



3日目。

前夜の宴も夜更けまで愉しく続き、

ひとり・・・またひとりと、夢の中へと落ち行く中、

少し名残惜しくあったりして、皆が寝静まった頃にゆっくりと湯に浸かる。

風呂上りのビールを愉しんだ後、

色んなシーンを反芻しながら、ようやく私も眠りに落ちる・・・・・


夜明け前、その轟音によって目を覚まし、台風の到来を感じながらも、

その、野太い庵の造りは、しっかりと揺ぎ無く、不安感を消し去って、

再び眠りへと・・・・・


次に目を覚ました時には既に、夜も明け、ほの暗い光に包まれていたが、

その堅牢な造りとは裏腹に、いたるところで雨漏りが。

急ぎ、板場から鍋やボウルを持ち出して、

床のいたるところに並べ置く様は、

昔見た、テレビや漫画のワンシーンのようで笑っちゃうのだが、

ふと見た窓外の琵琶湖の状況に、愕然。

ベイト難民キャンプ 2013 そして・・・琵琶湖

写真では解り辛いが、これまでに見たことのない琵琶湖の様相。

大雨に打たれ、強風に湖面は生き物の如くうねり、

流れ込みからの茶褐色の水がはるか沖合いまで。


時に愉しく、優しく、美しく。そしてこんなにも険しく、厳しく。

身支度を整えながらも、変貌した琵琶湖に目をやり、

流れる台風の情報に、自然の驚異を感じながら、

いよいよキャンプもお開きを迎えることとなる・・・・・




既に半月が経ち、こうして文章なんかを綴っていると、

思い起こされる様々な場面。

そんな場面は、セピア色に変わることなく鮮明で、

いつもBGMのように聞こえる、

屈託の無い、ちびっこたちの元気な声や、

酔狂な釣り人たちを柔らかく、優しく包みながら、

ほんの少しだけ諦め感漂う素敵な奥様たちの瞳。

そして、高々と笑い、アツく楽しく語る釣り人たちの声々。

時に真剣で純粋な視線で居ながらも、いつも、皆が笑顔でね・・・・・



最後の最後で起こったアクシデントに、

お別れの挨拶・お礼もままならぬまま、

慌しくも名残惜しく車を走らせたのだけれど、

そんなかけがえのないこの愉しい三日間を、

琵琶湖のほとりで、共に過ごすことができた感激、感謝は、

例えようがなく大きくて。

本当に、本当に。

皆さん、ありがとうございました。


この感動は、色褪せる事無く、心に刻んでおくことにします。

ベイト難民キャンプ 2013 そして・・・琵琶湖

感謝/くろぼう



ベイト難民キャンプ 2013 完。

















 




このブログの人気記事
小雨の渓で
小雨の渓で

同じカテゴリー(ベイト難民キャンプ)の記事画像
ベイト難民キャンプ2016
湖畔で散会した三日目
湖上で過ごした二日目
湖畔で過ごした一日目
湖畔で過ごした三日間
ベイト難民キャンプ2014 「釣り」
同じカテゴリー(ベイト難民キャンプ)の記事
 ベイト難民キャンプ2016 (2016-09-26 15:48)
 湖畔で散会した三日目 (2015-10-03 15:00)
 湖上で過ごした二日目 (2015-10-02 16:00)
 湖畔で過ごした一日目 (2015-10-01 15:00)
 湖畔で過ごした三日間 (2015-09-26 20:53)
 ベイト難民キャンプ2014 「釣り」 (2014-09-30 22:42)
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。