ナチュログ管理画面 釣り 釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年08月02日

噛み合わない


噛み合わない・・・・・

・・・・・

ここ最近の釣行で、気がかりなことが。

それは、この頃の釣行から始まった様子。

否、それ以前に予兆があったはずなのだけど、

今年は何かと釣りに行く時間なく、

希の釣行では気付かなかったのか・・・・・



昨年の春から使い始めた、

Abu Garcia/ambassadeur 2601C Elite

約一年の殆どを、このリールで釣り通し、ようやくなんとか。といったところ。

途中、ハイギア化を行い、メンテナンスの愉しさも知り、

そろそろ、気になるハンドルに換装しようかなどと画策していたところ。

使ってゆく毎に、愛着感の増すこのリールながら・・・・・


ここ最近の釣行で、どうも具合がよろしくない。

魚を掛けた後の巻き取り時に、空回り。

お陰で、数尾の大魚までをもバラしてしまう始末。

釣行後毎に、夜な夜な再三メンテナンスを繰り返すのだけれど・・・・・


気になっていたのは、ギア。

ハイギアに換装したことで、純正のギアに比べ、

ギアの山の数が増えると同時に、小さく繊細になることから、

幾度も丹念に調べるも、いたって状態は良好。噛み合せも別段悪くなく。

・・・・・

そんな最中ながら、タイミングを見計らっての釣行へ。

しかしやっぱり空回る・・・・・

なんとかスプールを指で押さえながら、数尾の魚を釣り上げることはできたが、

いやいや、遂にはブルーギルでさえ空回りする始末に・・・・・

再度各部のチェックを行うも、チンプンカンプン・・・・・

なんとか原因を自分で発見したいものだが、そうは言っていられず。

ネットで、コソコソ調べてみることに。



ピニオンギア。

噛み合わない

原因はここに。


メインギアからの動力を受け、スプールシャフトに伝達する部品。

クラッチを切った状態では、このピニオンギアが浮き、

先端の凹がスプールシャフトの凸から外れ、スプールをフリーにする仕組み。

幾度と無く行ったチェックだったが・・・・・

もちろん、このピニオンギアもしっかりと見たつもりであったのだけど。

その目は、ついつい、メインギアとのかみ合わせ部分にばかり注視し、及ばず・・・・

この凹部分に原因あり。


さっそくパーツを入手。

噛み合わない

左:新品 右:一年使用済

凹の部分を見てみると、凹の開き具合が違うのが解る。

装着時の写真を見てみると、

噛み合わない
使用済み

噛み合わない
換装後

ベアリングの内側に黄金色に輝くピニオンギア。

中心の軸に対して、上写真の一年間の使用後のものは、

「 ) ○ ( 」←このように丸まっている状態。

下写真の換装後の写真では、

「 |○| 」←このようにまっすぐ平行な状態。

スプールシャフトの凸部分に噛み合うピニオンギアの凹部分が、

磨耗により削られ、うまく噛み合わない状態になっていたのが原因のよう。

噛み合わない

換装したことでしっかりと噛み合うことを確認。

小型のアンバサダーである、2500や2600の系では、

スプールシャフトとピニオンギアの噛み合せを、ギアの凸凹で行っており、

特に、ハイギアなんかではよく起こってしまうのだとか。

また、使い方にも諸々の注意事項も有りそうだ。

約一年での使用で、一本のピニオンギアの交換。

もちろん、リールの使い方もこれからはもう少し考えてゆくこととして、

これから先、永く使ってゆきたいリール故に、何本のストックが必要かと・・・・・・


まぁ、何はともあれ、これでようやく原因が解明、手も打った。

後は釣るのみ。

噛み合わない

こうして、ひとつずつ。

色んなことを経験しながら、永く付き合いのできるリールって、

やっぱり、いいものです。


釣行と、釣果が上手く噛み合う事を、願うばかりなり。


















このブログの人気記事
小雨の渓で
小雨の渓で

同じカテゴリー(ベイトリール)の記事画像
続 5501C Pearl Black customize
5501C Pearl Black customize
お花見の準備に / 5501C Pearl Black
ぼちぼち と
2601C IAR customize
もうひとつの2601C
同じカテゴリー(ベイトリール)の記事
 続 5501C Pearl Black customize (2016-04-11 15:15)
 5501C Pearl Black customize (2016-04-08 15:15)
 お花見の準備に / 5501C Pearl Black (2016-03-25 15:15)
 ぼちぼち と (2016-02-01 15:15)
 2601C IAR customize (2015-10-13 15:00)
 もうひとつの2601C (2015-09-03 15:15)
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。